
それぞれのエリアについて、やり方を決めます。
もともと自作にはコダワらないので、予算に合わせて一番早くて楽できる方法を検討しました。 (ちなみに予算は40万)
●敷き煉瓦
施工も含めて全て業者に頼むと、平米あたり1万6千円とか。
この面積(25平米)だと自作しかないでしょう。。。
でも直に土の上に敷くと後でガタガタになるらしい。
私はそれも自然っぽくて良いと思うが、妻がイヤというので正規の工法に。
まずバラス(安い砂利)を敷いて展圧し、砂を敷き、その上に煉瓦を並べる。
業者にバラス敷きと展圧と砂敷きのみ頼んだ場合、コストは殆どトラック代+人足代とのこと。
これを自分たちだけでやる労力と天秤に掛けて、業者依頼決定。
ウッドデッキ下が草だらけになるのも心配だったので、ついでにデッキ下にも砂利だけ敷いて貰うことにした。
●ウッドデッキ
大工さんや業者に頼むと、平米3万円。25平米として75万・・・ラクチンだけど話にならず。
廉価なキットだと、2m×3mで10万円位。
2×4材等を自分で仕入れて施工すると、25平米の材料費約10万(後で間違っていたことに気づいた)という計算に。同じ10万円ならやっぱり広い方が良いので、これに決定。
●芝生
色々調べたり聞いたりする中で、芝張りの時期として少し遅いこと発覚。
工務店談では、芝張りの時期は夏前だと6月一杯までとか。7月に入ると枯れ保証が効かないらしい。
(枯れ保証とは、植木や芝生を工務店に頼んだ場合、一定期間内に枯れた物は入れ替えてくれる保証。)
その業者では、芝張り1平米あたり1,500円とのこと、枯れ保証もあるなら 丸投げしよう、ということに。。。
   
結局、こんな計画となりました。
【業者に依頼するもの】
・芝張り
・ウッドデッキ下への砂利敷き
・敷き煉瓦下への砂利&砂敷き
・今回いじる庭以外の、雑草が気になる場所への砂利敷き
(合計約10万円)
【自分たちですること】
・その他全部
・・・・芝張りを業者に頼むなら、6月中に芝張りを終えねば枯れ保証が
効きません!
・・・芝を張るにはデッキの設計も終わってないと!
逆算するとデッキ設計を一週間で済ませなければ!!
(2000年6月12日)
|