●敷き方決定 | ||
まず敷き方を決める。いろいろあるらしいが、端で半分に切る必要のないこの方法にあっさり決定。→ |
|
|
他に、こんなのや、あんなのもあるらしい。右は頑丈で車道などにも使え、左はベーシックでアプローチ等に使われるとか。 |
|
|
敷き方が決まると、今度は模様のパターンを決める。あまりハッキリと色分けするのは好みでないので、その分シンプルで分かりやすい模様をこころがけた。 |
|
|
●材料購入 |
||
ホームセンターや造園店に煉瓦を見に行く。 造園店のはどれも200円以上した・・・ざっと計算してビックリ&退散。 候補は、グレーとベージュ。赤々してなくてシックな感じが気に入った。
|
||
候補が決まったら、サイズを計って図面にし、数をひろう。 結果、 色A→ 770個 ・・・分かってはいたが、やっぱり凄い数。。。 |
![]() |
|
ホームセンターに注文する。まとまった数だと、値引きしてくれるそうな。結局単価130円に。でも、2色にしないで一種類だけにまとめていたら125円になったのだとか。パレット一つになって扱いやすいかららしい。 ちなみに、配送は無料。 |
||
●敷作業 | ||
煉瓦が届いた。 |
|
|
運ぶのと敷くのを同時進行。 軽く触れあう程度に並べてゆく。煉瓦の大きさにバラツキがあって、だんだんピッチが合わなくなるので、そのときは横から叩いて合わせ込む。(後から聞いたけど、煉瓦どうしをくっつけてしまうと、触れあった部分から割れてしまうことがあるので互いに触れあわないように数ミリ離して置くのだとか?) また、植え込みの周囲には水糸を張って、端を真っ直ぐにする。ちょっとだけ妻が手伝ってくれたが、子供を放って置けないのですぐ一人作業に。 |
![]() |
|
![]() |
最初、砂は水平に敷かれていたので、煉瓦は置いてゆくだけでOKだった。 仕方ないので、水準器で水平に馴らしながらの敷作業となる。結構手間。 やっと敷き終わる。けど、後から待ってるデッキ造りに比べたらまだまだ序の口なのだった。。。 |
|
木の周り。一旦そのまま並べてチョークで円を描き、後でそれを目印に割る。 一生懸命に切り口が円となるように割っていたが、よく考えると縁に沿って上からまた煉瓦を置くので、適当でよかったのだった!(この写真の直後に気づいた) |
![]() |
|
|
||
●端の固定 | ||
固定には、水を加えるだけで出来る「インスタントコンクリ」(20kg850円)を使用。 使用量の見当が付かなかったので、予算には含めていなかった(誤差程度と思ってた)のだけど、予想以上の必要量だった。
|
||
●植え込み周囲 | ||
円状部分の煉瓦は、半分に割って使った。 見た目の方は・・・どちらが良いか分からない。 |
|
|
●煉瓦の切断 |
||
|
||
●砂の充填 | ||
固定も終わったら、煉瓦の隙間に砂を詰める。 砂を煉瓦に載せて、ブラシで隙間に落としてゆく。
|
||
●そして、できあがり・・・ |
||
・・・と思う間もなく、敷き煉瓦エリアはウッドデッキの |
||
敷き煉瓦おしまい